【実践型クリティカルシンキング】AI時代に非エンジニアが磨くべき思考力とは

その他
この記事は約4分で読めます。

はじめに

AIや自動化ツールが急速に広がる中で、非エンジニアでもDXやAI活用に関わる場面が増えています。
しかし「どのツールを導入すべきか」「施策をどこに絞るか」など、意思決定の場面で迷った経験はありませんか?

そんなときに役立つのが クリティカルシンキング(批判的思考) です。
単なる知識や経験に頼らず、論理的に筋の通った結論を導ける力は、今後さらに価値が高まります。

本記事では、書籍『実践型クリティカルシンキング 特装版』をベースに、
非エンジニアでもすぐ使える思考法 としてのクリティカルシンキングを解説します。


なぜクリティカルシンキングが重要なのか?

AIは“手段”です。
成果を分けるのは「どこに注力するか」「何を優先するか」といった 人の判断 です。

経験や勘に頼るのではなく、筋の通った思考で意思決定できるかどうかが、
AI時代のビジネスパーソンに求められています。


クリティカルシンキングの本質:3つの力

クリティカルシンキングのゴールは、
「経験のない領域でも素早く、根拠を持って結論を導くこと」

そのための3つの力は以下です。

  1. 素早く結論を出す – 会議や議論でスピーディーに方向を示す

  2. 経験がなくても判断できる – 新しい領域でも仮説を立てられる

  3. 判断の根拠を説明できる – 他者を納得させ、実行につなげる


実践のための3ステップ

では実際にどう進めればよいのか?
クリティカルシンキングの流れはシンプルに3ステップです。

  1. 目指すものを定義する

    • ゴールを明確化する(例:売上向上 → 「新規顧客30件獲得」)

  2. 問題を明らかにする

    • 現状とのギャップや阻害要因を整理(例:商談率が低い → フォロー不足?)

  3. 打ち手を考える

    • 複数の施策を出し、実現性・効果・コストで比較して選ぶ


筋の良い打ち手を考えるコツ

思いつきでアイデアを出すと抜け漏れや偏りが生じます。
そこで役立つのが MECE(漏れなく・ダブりなく)フレームワーク です。

基本となる5つのフレームワーク

  1. 3C / 4C分析 – 市場・競合・自社、あるいは顧客視点で整理

  2. 4P – Product / Price / Place / Promotion を切り口に施策を考える

  3. バリューチェーン – 活動プロセスを分解して課題を見つける

  4. マーケティングファネル – 顧客の購買プロセスを段階的に捉える

  5. 7S – 組織の戦略と体制を整合性の観点からチェックする


事例:AIチャットボット導入を考える場合

例えば「顧客対応の負荷を減らすためにAIチャットボットを導入したい」というケースを考えてみましょう。

  1. 目指すもの

    • 月100時間の工数削減、CS調査で顧客満足度80点以上

  2. 問題を明らかにする

    • FAQ未整備、担当者にノウハウ不足、導入コスト不透明

  3. 打ち手を考える

    • 案A:FAQ整理からスタート

    • 案B:問い合わせ分類・自動応答を先行導入

    • 案C:チャット+有人サポートのハイブリッド

さらに、

  • 3C分析でベンダー比較

  • ファネル分析で顧客接点をチェック

  • 7Sで運用体制を確認

といったフレームワークを組み合わせることで、根拠ある結論を導けます。


まとめ

  • AI時代に差をつけるのは「ツールを選ぶ力」ではなく 判断力

  • クリティカルシンキングは「経験に頼らず、論理的に結論を出す思考法」

  • 実践は ①目指すもの定義 → ②問題特定 → ③打ち手立案 の流れで進める

  • 打ち手の質を高めるには MECE+フレームワーク(3C, 4P, バリューチェーン, ファネル, 7S) を活用する


一言でいうと
クリティカルシンキングとは「経験ゼロでも筋の良い判断ができる力」。
非エンジニアこそ身につけることで、AI時代のプロジェクトでリーダーシップを発揮できます。

コメント