【合格体験記】Google Cloud Digital Leader(CDL)2週間で合格した勉強法と実体験

2.データ分析・クラウド
この記事は約6分で読めます。

【合格体験記】Google Cloud Digital Leader(CDL)2週間で合格した勉強法と実体験

 

はじめに:なぜクラウドを学ぼうと思ったのか

AIコンサルタントとして仕事をしていくうえで、最近あらためて「クラウドの理解が必要だ」と感じました。
AIやデータを扱うサービスの多くはクラウド上で動いており、提案や設計の段階から「クラウドの構造」を理解していることが前提になります。

また、今後収入を上げていくためにも、クラウド知識は必須スキルだと実感しました。
周囲のエンジニアやコンサル仲間にも話を聞くと、
「AIとデータを扱うなら、クラウドの仕組みを理解していないと限界がある」
という意見がほとんどでした。

AWS、Azure、GCPの3つで迷いましたが、AIとの親和性が高く、データ・機械学習に強いGoogle Cloudを選択。
まずは入門資格である Cloud Digital Leader(CDL) を受験することにしました。


Cloud Digital Leader(CDL)とは?

Cloud Digital Leader(CDL)は、Google Cloud の認定資格の中で最も基礎的なポジションにある資格です。
エンジニアだけでなく、ビジネス職・コンサル職・マネジメント層も対象としています。

項目 内容
対象者 クラウド導入を推進するビジネス職、マネージャー、非エンジニア層
出題範囲 クラウド概念(IaaS/PaaS/SaaS)、DX、AI・データ、セキュリティ、コスト管理など
試験形式 90分/50〜60問/選択式
言語 日本語対応
有効期限 3年間(更新可)

出題範囲と構成(Google公式ガイドより)

ドメイン 内容例
Digital Transformation with Google Cloud DXとクラウドの関係、オンプレミスとの比較、価値創出
Exploring Data Transformation データの活用、意思決定支援、BigQueryの概要
Innovating with Google Cloud AI AI・MLの概念、Vertex AIなどのユースケース
Modernizing Infrastructure サーバレス・コンテナ・API設計などの基礎
Trust and Security アクセス管理、セキュリティポリシー、ゼロトラストモデル
Scaling with Cloud Operations コスト最適化、運用、信頼性設計(SREの考え方など)

CDLを取るメリット

1. クラウドを「ビジネス言語」で語れるようになる

クラウドやAIの仕組みを非エンジニアにも説明できるようになります。
社内外でのDX会話がスムーズになり、提案に説得力が増すことを実感しました。

2. キャリアの基盤になる

CDLは上位資格(Associate / Professional)への入口。
特に「Data Engineer」や「Generative AI Engineer」を目指す際の基礎になります。

3. 非エンジニアでも取りやすい

設計・構築の実技ではなく、概念理解が中心。
勉強すれば1〜2週間で合格可能なレベルです。


CDLの限界と注意点

  • 構築スキルを証明する資格ではない(概念理解中心)
  • 単体では競争力が限定的(実務経験 or 上位資格が鍵)
  • 内容の更新スピードが早い(AI・クラウド領域の変化が激しい)

学習スケジュールと実際の進め方(14日間)

私は最初「1週間で合格」を目標にしていましたが、結果的に平日中心の2週間で完了しました。
学習時間は平日5時間、土日はほぼ勉強なしで、合計約50〜60時間ほどです。

1〜3日目:基礎理解フェーズ(わからなくても進む)

まずは全体像の把握を目的に、Udemyの講座を一通り受講しました。

使用教材:
👉 Google Cloud認定 Cloud Digital Leader(CDL) トレーニング

この時点では正直「全然わからない」状態でしたが、クラウド概念に触れ続けることで徐々に輪郭が掴めてきます。
特に「Compute Engine」「BigQuery」「VPC」などのキーワードに慣れることを意識しました。

4〜10日目:反復理解フェーズ(問題を軸に知識を定着)

ここからは、問題演習中心の学習に切り替えました。
1問ごとに「なぜその答えなのか」を調べ、選択肢すべての意味を理解するようにしました。

最初は時間がかかりますが、理解が進むと「選択肢を見ただけで違和感がわかる」ようになります。
この時期に用語の意味と関連性をしっかり理解しておくことが、合格の分岐点でした。

10〜14日目:総仕上げフェーズ(Generative AI Leaderと並行)

試験直前の1週間は、Generative AI Leaderの学習と並行して、模試を何度も解きました。

使用教材:
👉 【GCP】Google Cloud Digital Leader試験対策(模試6回分)

この講座には実際の出題傾向に近い問題が多く、ここからの出題が非常に多かったです。
90%以上取れるようになるまで4〜5周繰り返し、最終的には安定して合格点を取れるようになりました。

学習を振り返って

  • 最初は全く意味がわからず、挫折しそうだった。
  • 「わからないまま進める」ことが、結果的に最短ルートだった。
  • Udemy講座と模試を繰り返すうちに、自然と用語が定着した。

結果的に、Udemy講座+過去問演習だけで十分合格ラインに達しました。


💡 使ってよかった教材まとめ

種類 教材名 特徴
動画教材 Google Cloud認定 Cloud Digital Leader(CDL) トレーニング 初心者向けに体系的に学べる。まずはこれで全体像を掴む。
模試教材 GCP Cloud Digital Leader試験対策(模試6回分) 本番レベルの問題が豊富。これだけで合格可能。

まとめ:CDLはAI・データ時代の“共通言語”

CDLは単なる資格ではなく、AIコンサルとして「クラウドでどう事業を変えるか」を語るための共通言語です。
この資格を通じて以下を体系的に整理できました。

  • AI導入の裏にあるクラウド構造
  • データ分析を支えるインフラ設計
  • DXを支えるビジネス的な視点

今後は、Google Cloud Associate Cloud EngineerProfessional Data Engineer に進み、「AI × クラウド × データ」を横断的に扱えるようになることを目指しています。

コメント