プロフィール

仕組みで、人を自由にする。

Work Design Lab(AI・仕組み化ラボ)は、AI・データ・仕組み化の力で人の可能性を拡張することをテーマにしたメディアです。
私はこれまで、理学療法士として“身体の構造”を、マーケター/AIコンサルとして“仕事の構造”を学んできました。
共通する真理はひとつ——正しく構造を理解し、整えることで、無理なく成果は再現できる。

ビジネスの世界にも、身体と同じように姿勢があり、筋肉があり、神経系のような情報伝達があります。
AIは、その流れを滑らかにし、人が本来の力を発揮できるようにする“筋膜”のような存在です。
このメディアでは、
「身体 × 構造 × AI × 行動設計(DRM/メール)」を軸に、誰でも強みを仕組みに変え、再現性ある成果を生み出すための思考と方法を発信します。


なぜ、いま「仕組み」なのか

時間は資本。 感情と根性で乗り切るやり方は、累積しない。
情報は過多。 解像度の低い“How To”はすぐ陳腐化する。
AIは加速装置。 ただの作業代替ではなく、思考・プロセス・意思決定を増幅する。

だからこそ、構造を先に設計し、AIで駆動する。
仕組みは「人を冷たくする」ためではなく、人からムダを奪い、自由を返すためにある。


価値提供の中核

  1. 身体の構造から学ぶ設計思考
     姿勢=組織設計、筋力=オペレーション、神経系=データ連携。身体の比喩で抽象と具体を往復し、誰でも理解できる設計図に落とす。

  2. 行動設計としてのDRM/メールマーケ
     売るテクニックではなく、学習→信頼→意思決定のプロセス設計。AIで教育導線(ステップメール/LTV設計)を自動運転。

  3. データ × AI の実装主義
     GAS/Python/GA4/Salesforce/Tableau/GCPを使い、“回る仕組み”を実装。可視化→改善→再現のループを築く。

  4. キャリアを“仕組み”にする
     非エンジニアでも成果が出るように、スキルをテンプレ・手順・チェックリストへ変換。個人の稼ぐ力まで設計対象にする。


得られる変化

考える時間と自由が増える。 反応的な毎日から、設計者の毎日へ。
成果が再現する。 気合と運ではなく、手順とデータで勝つ。
収益が体系化される。 仕組みとAIで、単発→継続→拡張の経路ができる。
チームも整う。 人に依存しない、“回る組織”が手に入る。


コンテンツの柱

AI × 業務効率化:ChatGPT/Dify/GAS/Pythonで自動化・ワークフロー設計
データ活用・可視化:GA4/Salesforce/BigQuery/Tableauで意思決定を設計
行動設計(DRM/メール):教育導線・オファー設計・LTV最大化をAIで自動化
マーケティング思考:仕組みで動く集客〜成約の全体設計
身体構造 × 仕事構造:身体の比喩で“わかる・続く”設計にする
キャリア設計:非エンジニアでも成果が出る学習と実務の仕組み化


提供フォーマット

無料記事/実装メモ:設計思想と手順を公開
テンプレート:GAS・Notion・スプレッドシート・メール導線テンプレ
ミニ講座/ワークショップ:AI導入、DRM自動化、可視化の短期集中
コンサルティング:B2BのAI導入・自動化・ダッシュボード設計
ケーススタディ:成果を再現できるよう、KPIとプロセスまで開示


自己紹介

菊池 貴雄(Takao Kikuchi)。理学療法士としてキャリアを開始。
医療教育企業・外資メーカーのWeb/デジタルマーケCRM・広告運用・ウェビナー・Salesforce連携を担当。
その後、AI・DXコンサルタントとして、生成AI活用・業務自動化・データ分析を支援。
「がんばっているのに“なんか違う”」という違和感を、AI・データ・戦略という仕組みで解消。
“仕組みで、人を自由にする。” を合言葉に、個人と組織の再現性を設計しています。

資格
AP/FE
Google Cloud Digital Leader
Google Cloud Generative AI Leader
Registered Scrum Master®
統計検定2級
生成AIパスポート
Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)
ウェブ解析士
理学療法士
福祉住環境コーディネーター2級


原則(約束)

Structure First:感情の前に構造。構造が感情を守る。
Human × AI:AIは代替ではなく、共創の相棒
Clarity Over Complexity:むずかしいを使えるに翻訳。
Reproducibility手順化・可視化・自動化で成果を再現。
Ethical Growth:短期の小技より、信頼が累積する成長

お問い合わせ

AI活用・業務効率化・マーケティング自動化に関するご相談は、
お気軽にお問い合わせください。

仕組みの設計から導入、データ活用までサポートいたします。

👉 お問い合わせはこちら